エンジン電子制御実習
東京工科自動車大学校世田谷校でガソリンエンジンの電子制御燃料噴射装置の整備について実習をお請けしております。

この授業では、なぜ以前の機械式による燃料供給から、電子制御による燃料噴射に変わったのか、そして、その制御はどの様に行われているのかを学習します。
この授業では、まず燃料噴射制御の目的は理論空燃比付近に混合気の空燃比を持ってくることにあることを理解します。では、なぜ理論空燃比にもってくる必要があるのか、それは、その状態で燃料を燃焼させることで、最も有害物質の排出を抑えることができるからです。
そのためにどのような方法で制御を行っているのかを理解していく必要があります。
誰しも一気にたくさんのことは覚えることができませんので、各授業について理解しなくてはいけないことのランクを付けて最も重要なこと、その内容を理解するためのステップ、更にその下のステップという形で掘り下げて理解していくのが良いと思います。